アツシ @大学受験文系数学(数学1A2BC)

数学を得点源に神戸大学に合格した僕が作成した、読めば基礎問題の解き方が徹底的に身につき、 入試レベルの問題が確実に解けるようになるブログです。

必須の余弦定理を正しく理解して、図形問題を得意に!!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信しています!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

余弦定理」

 

 

 

 

図形問題において

使う頻度は

かなり高いです!

 

 

 

 

正しく

余弦定理を

使いこなせば、

 

 

 

 

図形分野の基礎問題で

安定した点数が

期待できます!!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

反対に

余弦定理を

正しく使えないと

 

 

 

 

図形分野の問題で

(1)から

問題がとけなく

なるリスクがあります

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

余弦定理のキソを

マスターしましょう!!

 

 

 

 

余弦定理の暗記

 

f:id:mathgod:20230820191737j:image

 

f:id:mathgod:20230820191740j:image

 

 

 

 

かなり長くて

拒否反応が出てしまうかも

しれませんが、

 

 

 

 

何回も使っていれば

覚えられるので

安心して

ください!!

 

 

 

3つ式が

書かれていますが

文字を入れ替えている

だけなので

 

 

 

 

1番上だけ

覚えて

計算で使えるように

しておきましょう!!

 

 

 

f:id:mathgod:20230817090459p:image

 

 

②図を書く

 

 

 

 

図形問題のほとんどは

文章題で出題されます!
まずは文章を読んで、

自分で図にしましょう!

 

 

 

 

文章題で示された値を

図に書くと

視覚的に問題を

整理することができます!

 

f:id:mathgod:20230821091921p:image

 

③具体的な計算練習

 

 

 

 

△ABCにおいて

∠C=30°、a=√3、 b=6

のとき

cの長さを考えましょう!

 

 

 

 

簡単に

図を書いて

確認してみましょう!

 

f:id:mathgod:20230821123320j:image

 

このようになります

 

 

 

 

計算としては

ほかの2辺と、

求めたい辺に対する

を利用

 

 

 

 

というのを

意識してください!!

 

 

 

 

c^2=3+36-2 ×√3 ×6×cos30°

      =  39-12√3×√3/2

      =39-18

      =21

 

 

 

 

cは0より大きいので

c=√21

となります

 

 

f:id:mathgod:20230821091742j:image

 

図形分野では

使う公式が

比較的多いので、

 

 

 

 

正確に暗記して

すぐ利用できるように

しましょう!!

 

 

 

 

また、

図形問題を解くときは

図を書いてみる

 

 

 

 

という習慣を

今からつけるように

してみましょう!

 

f:id:mathgod:20230816094004p:image

 

 

最後に、例題で

余弦定理利用の練習を

してみましょう!!

 

 

 

 

例題

△ABCにおいて

∠B=60°、a=5、c=3

のとき

bの長さを求めよ

 

 

 

 

図を書いて

状況を正確に

把握するように

しましょう!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

例題の答え

√19