アツシ @大学受験文系数学(数学1A2BC)

数学を得点源に神戸大学に合格した僕が作成した、読めば基礎問題の解き方が徹底的に身につき、 入試レベルの問題が確実に解けるようになるブログです。

成績が全く伸びず数学はセンスだと思っている方へ!数学センス0でも文系数学(数学1A2B)を得点源にして神大に合格できた、偏差値爆上げメソッドとは?


 

 

「模試で偏差値が常に40台...」

 

 

 

「公式が一切覚えられない」

 

 

 

「数学を目にしたくもない」

 

 

 

もしあなたがこのような

状況で悩んでいて

 

 

 

「数学はセンスがないと無理」

と思っているなら

非常に危険です!!

 

 

f:id:mathgod:20231005212310j:image

 

 

数学は

ポイントを理解して学習すれば、

少ない暗記量で

高得点が目指せる教科です!!

 

 

 

私も数学が好きになれず

成績が伸び悩んでいた

時期がありましたが

 

 

 

あなたと同じような境遇にいて、

そこから数学が

得意になったからこそ教えられる

 

 

 

 

数学力が向上し

・第一志望合格

・苦手を乗り越えた成功体験

 

 

 

 

実現するための学習方法を

あなただけに提供します!!

 

 

f:id:mathgod:20231005212413j:image

 

 

 

そして今回はなんと!

15名限定で

無料テキストを配布します!

 

 

 

 

テキストは

公式LINEを追加された方のみ

配布します!

 

 

 

クリック⬇️

友だち追加

 

 

 

 

今回このテキストを

配布するに当たって

 

 

 

私の高校生時代の受験勉強が

大きく関わっています

 

 

 

 

わたしの受験勉強のことを

少し話したいと思います

 

 

 

私は高3の夏ごろから

本格的に

受験勉強を始めていました

 

 

 

数学があまり得意でなく

数学のマーク模試では

数2Bで40点台

取ってしまっていました

 

f:id:mathgod:20230930184555j:image

 

 

 

 

「文系で数学が得意なら

 周りに差をつけられる」

と思い点数を上げるため

勉強しました

 

 

 

 

しかし

勉強をしても点数が伸び悩み

 

 

 

 

・計算に慣れておらず

マーク模試で時間切れ

・初見の問題ができない

 

 

 

など

思うように点数が

伸びませんでした

 

 

 

 

そのままコツコツ勉強し続けて

共通テスト、2次試験を

むかえましたが

 

 

 

共通テストでは

時間が足りず

思うように点数が取れず

 

 

 

2次試験では

他の科目ができていたにも関わらず

・数学の易しい問題で計算ミス

・難しめの問題ができなかった

 

 

 

結果的に

数学が原因で

受験は失敗に終わりました

 

 

f:id:mathgod:20231010132215j:image

 

 

 

 

その後浪人することになり

来年の受験に向けて

予備校で勉強を続けました

 

 

 

これが

私の数学人生においては

転機となります

 

 

 

予備校の授業によって

数学の勉強に関する考え方が

大きく変わることになりました

 

 

 

 

その結果、数学の勉強法や

模試への取り組み方を知り

徐々に点数が安定してくるように

なりました

 

 

 

 

模試では偏差値60ほど

とれるようになり

小さな成功が重なることで

数学に対する苦手意識が減っていきました!

 

f:id:mathgod:20231010135639j:image

 

 

 

その後も同じように

勉強を続けた結果

 

 

 

共通テストでは

8〜9割の点数を獲得でき、

2次試験も

数学を得点源にすることができ

 

 

 

 

志望校に余裕を持って

合格することができました

 

f:id:mathgod:20231010132232j:image

 

 

f:id:mathgod:20231010132224j:image

 

 

紹介させていただいたように、

自分の成功経験や

塾での指導経験に基づく

 

 

 

「数学偏差値40台でも

数学を得意にさせる勉強法」

 

 

 

最短で最大の効果を上げる

効率のいい方法であり、

数学が苦手でも努力すれば

偏差値50以上を確実に目指せます!!

 

 

 

・塾での勉強法指導により

 偏差値45→55にした経験

・同じような勉強法をしていた

 予備校の友人が旧帝大に合格

 

 

 

しており、

数学が苦手なあなたにも

基礎から応用まで

お伝えいたします!

 

 

 

 

あなたにも

数学を得点源に

してほしい

という想いから

 

 

 

勉強方法を

お渡ししたいと

考えております!

 

 

 

塾講師としての経験で、

数学アレルギーの生徒でも

成功している方法なので

数学嫌いの方でも大丈夫です!

 

 

f:id:mathgod:20231010123132p:image

 

 

怪しいな!

そんな風に思ったあなたに

無料でプレゼントする理由を話します!

 

 

 

私はアルバイトで

個別指導の塾講師を

しております

 

 

 

自分の教えた

ノウハウで

生徒の数学嫌いがなくなり

 

 

 

 

生徒が嬉しそうに

模試の良い結果を

見せてくれたときは、

 

 

 

自分の提供した価値で

生徒に貢献できることを

とても嬉しく思いました!

 

f:id:mathgod:20231010105650p:image

 

・自分のように

   失敗してほしくない

・成功体験を提供したい

 

 

 

 

こういった経緯のもと

無料で

プレゼントします!!

 

 

 

無料テキストの内容は

 

 

 

基礎問題で確実に得点して、

誰でも偏差値55以上を目指せる勉強法

 

 

 

 

『第1章』

数学はセンスじゃない!

誰でも偏差値55以上を

目指せる勉強法とは!?

 

 

・数学学習の流れや

 気をつけてほしい失敗例を

 解説します!

 

 

 

 

『第2章』

全部丸暗記しようとしてませんか?

ストレス0の公式暗記&理解!

 

 

・模試や入試では

 頭に入れておくことが必須の「公式」を

 数学嫌いの方でも

 覚えやすい方法を伝授します!

 

 

 

『第3章』

そのやり方間違ってます!

数学嫌いでも挫折しない

問題集の使い方!!

 

 

・自習でとても大切になる

 問題集のオススメの使い方を

 解説します!

 

 

 

 

『第4章』

実は数学もスキマ時間で

勉強できちゃいます!

10分で復習する方法伝授!

 

 

・スキマ時間を有効利用して

 数学の知識を定着させる方法を

 教えます!

 

 

 

 

『第5章』

数学アレルギー改善!

安定して偏差値55以上取る方法で

模試を楽しめるように!

 

 

・模試で安定的に点数をとるための

 模試前&模試中の行動を教えます!

 加えて過去問の使い方にも

 言及します!

 

 

 

 

公式LINEで配布させてもらいます!

配布後の悩み相談やアドバイス

こちらで行わさせていただきますので

追加よろしくお願いします!

 

 

 

クリック↓

友だち追加

 

 

 

LINEを追加するのは怖いなと

感じたり

個人情報抜き取られないかな?

と思う人もいると思います

 

 

 

 

なので公式LINEを追加して頂きたい

理由を話します。

それは

容量が大きいためDMで送れないからです。

 

 

 

 

なので

決して悪用することはありません!

迷惑メールや誘導LINEも

一切ありません!

 

 

 

 

安心して

下のLINE@から

受け取ってください!

 

 

 

 

 

15名限定なので

お早めにどうぞ!

 

 

 

 

クリック↓

友だち追加

 

 

 

 

数学に対する悩みを解決したい!

と思っている方や

苦手な数学を改善し志望校に合格したい!

と思っている方!

 

 

 

 

今すぐに行動しないと

次思い立った頃には

もう枠が埋まっているかもしれません!

 

 

 

 

数学で悩むあなたが

今すぐ行動して

嫌いな数学を効率よく伸ばす

第一歩を踏み出しましょう!

 

 

 

 

ぜひお急ぎください!

 

f:id:mathgod:20231010105826p:image

 

 

私はあなたが

正しい勉強法で

数学の成績が大幅に伸びて

 

 

 

数学嫌いがなくなり

最終的には

数学が得点源となることを

願っています!

 

 

 

 

そして

苦手を乗り越えた成功体験が

あなたの一生の財産となることを

信じています!!

 

 

 

 

この度は最後まで読んで頂き

ありがとうございました!

ぜひテキストを受け取って

ください!

 

等差中項、等比中項を知ってますか?たった5分で理解してもらいます!!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「等差中項

 等比中項」!

 

 

 

 

この性質を正しく

使えれば、

 

 

 

 

忘れがちな性質であるため、

数学が苦手な人に

少し差をつけられます!

 

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

使い方を

知っていないと

 

 

 

 

数列の少し応用問題を

見たときに、

対応できない

リスクがあります

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

等差中項、等比中項を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①等差中項

 

f:id:mathgod:20230827164721j:image

 

 

a

a+d  ( b )

a+2d  (c )

と公差をたすことで進みます

 

 

 

 

よって

a+c=2a+2d

となり

上記の式が常に成り立ちます

 

 

 

 

具体的な数字をだすと

4 、8、12

3、9、15

など

 

 

 

真ん中の2倍が

前後の和になっていますね

 

 

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②等比中項

 

f:id:mathgod:20230827165246j:image

 

 

a

ar   ( b )

ar^2  ( c )

のように公比rをかけて

進みます

 

 

 

 

a×c= a^2×r^2

が常に成り立ち

bの2乗と一致しますね

 

 

 

具体的な数字をだすと

4、8、16   ( 公比2)

 

 

 

真ん中の2乗が

前後の数の掛け算と

一致していますね

 

f:id:mathgod:20230827165732j:image

 

③計算練習

 

 

 

 

2,a,b が

この順で等差数列となり

a,b,9 が

この順で等比数列となる

 

 

 

 

このとき a,b の値

を考えましょう!!

 

 

 

 

2a=2+b  (等差中項)
⇔ 

b=2a−2⋯①
b2=9a⋯②  (等比中項)

 

 

 

 

①の式を②の式に代入して

計算してみてください!!

 

 

 

 

うまく計算できた

でしょうか?

 

 

 

 

a=4,14

となり

これを①に入れると

 

 

 

 

 

(a,b)=(4,6),(14,−32)

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

今すぐ

数列を思い浮かべて

紹介した性質の確認を

してみましょう!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

複雑な公式を丸暗記してないですか?等差数列の公式を成り立ちから理解して長期記憶に

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「等差数列」!

 

 

 

 

正しく理解が

できれば、

 

 

 

 

数列分野での

基礎的な問題で

安定した得点が

期待できます!!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

使い方を

知っていないと

 

 

 

 

等差数列は

数列の基本なので、

数列の大問で

点数が稼げません

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

等差数列を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①等差数列の一般項

 

f:id:mathgod:20230827161016j:image

 

 

 

 

初項はa1

第2項がa1+d

第3項はa1+2d

第4項はa1+3d

 

 

 

 

となるので、

一般的に表現すれば

第n項は

a1+(n−1)dとなりますね

 

 

 

 

丸暗記ではなく、

意味も理解しておきましょう!

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②等差数列の和

f:id:mathgod:20230827161652j:image

 

 

 

公式では初項+末項

となっていますが、

足し始めの数+足し終わりの数

でも使えます!

 

 

 

初項からn項までの和は、
Sn=a1+(a1+d)+⋯

       +(an−2d)+(an−d)+an
と表せますが、

 

 

 

 

右辺の項の順番を反対に書くと
Sn=an+(an−d)+⋯

        +(a1+2d)+(a1+d)+a1
と表せます

 

 

 

 

この2式を足すと

左辺はSn+Sn
右辺は(a1+an)が

n個登場するので

 

 

 

 

2Sn=n(a1+an)

これを両辺とも2で割ると

公式と同じです

f:id:mathgod:20230827162341j:image

 

③計算練習

 

 

 

 

等差数列 {an} で

第 12 項が 77

第 25 項が 129

この数列の一般項を求めてください!

 

 

 

 

①より

一般項を求めるには

初項と公差が

必要です!

 

 

 

よってそれぞれ

a、dとおいてみると

 

 

 

 

・第 12 項が 77

a+11d=77

・第 25 項が 129

a+24d=129

 

 

 

計算すると

d=4

a=33

となりますね

 

 

 

 

①で紹介した

式に代入して

 

 

 

 

4n+29

となります

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

今すぐ

例題を

解いてみましょう!

 

 

 

 

例題

an= 4n+29

の第3項から第10項までの和

 

 

 

 

②で紹介した

式を使ってみましょう!

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

 

答え 440

[3項 41     10項 69

 1/2  ×  8 × (41+69) =440]

 

誰でも面積問題を瞬殺!必殺の1/6公式をおさえよう!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「1/6公式」!

 

 

 

この公式を

正しく使えれば、

 

 

 

 

本来なら1分以上

かかる計算を

10秒以内に

終わらせることができます!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

使い方を

知っていないと

 

 

 

 

計算量が大幅に増えて、

ミスの発生確率が

上がってしまいます

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

1/6公式を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①形を覚える

 

 

f:id:mathgod:20230827004819j:image

 

この下側の式を

覚えてください!!

 

 

 

あとで少し補足しますが

引き算後のx2乗の係数をかける

必要があるので

注意しましょう!

 

 

f:id:mathgod:20230826234116j:image

 


②使える場合

 

 

 

 

この公式は便利ですが

いつでも使える

わけではありません

 

 

 

 

放物線と直線

あるいは

2つの放物線で囲まれた

図形の面積に有効です!

 

f:id:mathgod:20230827001902j:image

 

 

 

③具体的な計算

 

 

 

y= ーx^2 +x +2

y= x^2 ー 2x

この曲線で

囲まれた面積を求めましょう

 

 

 

 

2曲線の交点のx座標は

yを消去して計算して、

x = -1/2  、2

となります

 

 

f:id:mathgod:20230827004337j:image

 

少し丁寧にすると

上のような感じです

 

 

 

 

マーク式などの問題で

もう少し省略してしたい

ときは、

次のようにしてください!

 

f:id:mathgod:20230827004508j:image

 

 

計算後のx2乗の係数

交点のx座標の差

さえわかれば計算できるので

このようにしましょう!

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

次から

面積の問題を見たら

積極的に使ってみて

ください!!

 

 

 

 

・x^2 の係数をかけるの

 忘れない

・主に②で示した場合に

 しか使えない

 

 

 

 

便利ですが間違って使うと

値が変わってしまうため、

この2点は

押さえておいてください!

 

 

 

f:id:mathgod:20230827004148j:image

 

最後に

例題を

解いてみましょう!

 

 

 

例題

y=2x^2ー3x +1

y=2xー1

囲まれた面積

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

 

答え   9/8

(x= 1/2  、2   となり

 -2  ×  (-1/6) × (2-1/2)^3 = 9/8 )

 

 

5分で解と係数の関係マスターして、あなたも計算上手に!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「解と係数

  の関係」!

 

 

 

これを正しく

使えれば、

 

 

 

 

分野によっては

めんどくさい計算を

簡単にすることができます!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

使い方を

知っていないと

 

 

 

 

大量の計算を

しなければならず、

計算ミスを

うみだしてしまいます

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

解と係数の関係を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①形を覚える

 

 

 

 

2次方程式

ax^2 +bx +c=0

2つの解を α、βとすると

f:id:mathgod:20230826173538j:image

 

 

 

 

ひとつ目の式は

マイナスをつけること

忘れないでください!

 

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②対称式の問題を理解

 

 

 

 

前提知識として

対称式の問題の式変形を

確認しましょう!

 

 

f:id:mathgod:20230826174445j:image

上の2式

使えるようにしましょう!

 

 

 

 

慣れれば

できるようになると

思いますが、

慣れるまでは

 

 

 

 

下に書いた2つの式をまず書いて

移行して上の2式を作る

といった方法でも

大丈夫です!

 

f:id:mathgod:20230826174755p:image

 

③計算練習

 

 

 

x^2-8x+3=0

2つの解を α、β

として問題を

考えてみましょう

 

 

 

 

・α^2 + β^2

これを求めましょう

 

 

 

 

少し難しいと感じれば

まずは②の式を見ながら

計算してください

 

 

 

 

f:id:mathgod:20230826175317j:image

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

今すぐ

解と係数の関係

式を覚えてしまいましょう!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

最小値を求めるときにも使える?相加平均と相乗平均の関係を理解して上級者に!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「相加平均と

 相乗平均」!

 

 

 

これを正しく

使えれば、

 

 

 

 

最小値を求める問題で、

二次関数しか

知らない人たちに

をつけることができます

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

使い方を

間違えてしまうと、

 

 

 

 

間違った答えを

導出してしまうので

注意してください

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

相加平均と相乗平均の関係を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①形を覚える

f:id:mathgod:20230826165050j:image

 

 

 

この形は

覚えてしまってください!

 

 

 

 

両辺に2をかけた

a+b >= 2√ab

で使うことが

多いです!!

 

 

 

ともに正の数

あるときに

使えるというのも

重要です!

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②正である確認

 

f:id:mathgod:20230826165732j:image

aが正の数のとき

上の不等式が成り立つことを

証明してみましょう!

 

 

 

 

相加平均と相乗平均の関係を

使うためには

正の数である確認が

必要です!

 

 

 

 

a>0より

a>0、9/a>0  であるから

相加平均と相乗平均の関係より

f:id:mathgod:20230826170534j:image

 

 

 

これで

証明できました

 

f:id:mathgod:20230823132039p:image

 

③等合成立確認

 

 

上の問題で

等号が成立する場合を

考えてみましょう!

 

 

 

 

相加平均と相乗平均の関係

では

a=b 

のときに等号が成立なので

 

 

 

a= 9/a

のとき

すなわちa=3のとき

成立します

 

 

 

 

(両辺にaかけて

 aの2乗=9

 a>0より a=3)

 

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

今すぐ

例題で実践してみましょう!

 

 

 

例題

aが正の数のとき

次の不等式が成り立つことを

証明してください。

等合成立するときのaの値も

求めてください。

 

f:id:mathgod:20230826171655j:image

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

(等号成立 a=2のとき)

 

 

過去問の使い方、そのままでは非効率かもしれません! 最短ルートで志望校合格に

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「過去問」!

 

 

 

 

過去問を正しく

使えれば、

 

 

 

 

現状とゴールの

距離感がわかり

勉強計画が

たてやすくなります!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

使い方を

知っていないと

 

 

 

 

せっかく時間を取って

演習しても

やりっぱなしで

効果がでないかもしれません

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

過去問の使い方を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①傾向と対策

 を見る

 

 

 

 

大学の過去問には

最初の方のページに

各教科ごとに傾向と対策の

ページがあります

 

 

 

 

これを確認すると

何を重点的に

勉強すべきか

がわかります

 

 

 

 

英語での例をあげると

英語を記述する問題が

一切出題されない大学

に対しては

 

 

 

 

単語学習などで

日本語→英語

より

英語→日本語

を重点的にやるべきです

 

 

 

 

数学ならこのあたりを確認です

・出やすい分野

・記述問題メインか

 計算結果の穴埋めだけか

 

 

 

 

このように

何をすれば効率がいいか

少しわかります

 

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②時間内に解く

 

 

 

 

実際に解いてみる

という場合に意識して

ほしいことは

本番の制限時間でやることです

 

 

 

 

時間内に

合格点を取る

ことが目標なので

 

 

 

時間内に

どれだけできるかで

現状とゴールの距離を

確認しましょう

 

 

 

 

点数が足りていなくても

本番までに点差を

埋まればいいだけなので

 

 

 

 

気にせずに復習して

力をつけていきましょう!

 

 

f:id:mathgod:20230823132039p:image

 

③問題集で確認

 

 

 

 

解き終わった後に

関しては

特にできなかった問題の

類題をやってみましょう

 

 

 

 

入試問題であっても

問題集の何問かを

組み合わせた知識で

解けるようになっているので

 

 

 

 

類題の復習を

大切にしてください!

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

今すぐ

進路室やネットで

過去問の傾向と対策

チェックしてみましょう!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!