アツシ @大学受験文系数学(数学1A2BC)

数学を得点源に神戸大学に合格した僕が作成した、読めば基礎問題の解き方が徹底的に身につき、 入試レベルの問題が確実に解けるようになるブログです。

模試受けた後放置してませんか?役に立つ模試の復習法!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「模試の復習」!

 

 

 

 

模試の復習の仕方が

わかると

 

 

 

 

苦手分野を克服することや

ミスパターンがわかることで、

数学力向上につながります!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

逆に復習して

おかないと

 

 

 

 

同じようなミスを

繰り返してしまい、

入試本番でも

ミスを起こしてしまいます

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

模試の復習方法を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①全く解けなかった

 問題の確認

 

 

 

 

これは

模試を受けた日

やってほしいことです

 

 

 

 

模試の結果が

帰ってくるまでには

時間がかかってしまうので

 

 

 

 

結果を待たずとも

苦手分野は

はやめに特定して

しまいましょう!!

 

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 

 


②原因の分析

  

 

 

 

これは

模試返却後

にやってほしいことです

 

 

 

 

原因と対策を

セットにして書いて

今後同じミスを

しないようにしましょう!

 

 

 

具体例としては

原因 ・ケアレスミス

対策 ・途中式をきちんと書く

   ・検算をする

 

 

 

 

原因 ・典型問題の解法が

    わからなかった

対策 ・問題集で確認して

    例題を解いてみる

 

 

 

このような感じで

やってみましょう!

 

f:id:mathgod:20230823132039p:image

 

③次の目標を立てる

 

 

 

 

これは

モチベーション維持のために

やってみてほしいです!

 

 

 

 

次の模試に向けて

目標を立てて頑張る

ということを

続けていけば

 

 

 

 

入試までの

モチベーション維持や

苦手分野を減らすことに

つながります

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

もし今までの模試の結果を

放置していたなら、

 

 

 

 

今すぐ

模試の結果を

探し出して

 

 

 

 

平均点と自分の点数の差が

大きい分野の特定

しましょう!

 

 

 

 

上の内容を

実施してほしい理由は

 取れる問題で

確実に取る

 

 

 

 

という点で、

平均点が高いのに

自分は点が取れていないのは

致命的だからです!!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

時間の使い方合ってますか?模試での立ち回り方を教えます!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「模試」!

 

 

 

 

「模試で

 点数が取れない」

「(1)から

 間違えてしまう」

 

 

 

 

など

人によって悩みがあると

おもいます

 

 

 

 

模試にむけて

最低限してほしいことや、

模試中の時間の使い方を

おさえると

 

 

 

 

自分と同じくらいの

数学力の人に対しても

少し差をつけられます!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

逆に把握して

おかないと

 

 

 

 

自分の実力を

完全に発揮できず

点数が伸び悩むかも

しれません

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

模試の立ち回り方などを

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①公式を覚える

 

 

 

 

これは

模試の前

やってほしいことです

 

 

 

 

(1)から手が止まって

しまう人は

全く公式を覚えて

いない人だと思います

 

 

 

 

 問題が解けない

→点数が悪くなる

→やる気が起きない

 

 

 

と言う状態に

おちいらないためにも

最低限公式は

覚えましょう!!

 

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 

模試の直前や

前日の夜に

問題集や教科書の

公式集を見るだけでも

 

 

 

 

少しは

変わると思います

 

 

 

 

入試に向けてという点では

公式を常に覚えている

必要があるので

その点は注意してください!

 

 

f:id:mathgod:20230826132606p:image


②無理に全部解かない

 

 

 

 

これは

模試中に

意識して欲しいことです

 

 

 

 

・1つの大問に集中しすぎて

 他の簡単な問題を解き忘れた

・時間かけた大問が

 間違えまくっていた

 

 

 

上記のような

リスクがあるので

(3)などわからなければ

戦略的に撤退しましょう

 

 

 

 

入試においても

取るべき問題さえ

きちんと押さえれば

合格点は取れます!!

 

 

f:id:mathgod:20230823132039p:image

 

③計算ミスを減らす

 

 

 

 

これも

模試中に

意識してほしいことです

 

 

 

 

わからない問題を

適当に解くくらいなら

解き終わった問題の

検算をしてください!!

 

 

 

 

「計算ミスさえなければ

 〜割は取れたのにな」

とついつい

言ってしまうと思いますが

 

 

 

 

計算ミスも

実力のうち

 

 

 

 

なので

・検算をする

・ミスの少ない計算方法を

 覚えておく

 

 

 

 

という

努力はしましょう

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

今すぐ

下の内容をスクショして

模試前に確認できるように

しましょう!

 

 

 

 

   1  模試前に公式を覚える

   2  無理に全部解かない

   3  計算ミス減らす

2+3→取れる問題で確実に取る

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

知っていないと損します!!余事象を考えて計算を簡単に!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「確率」!

 

 

 

 

確率の中でも

余事象を

使った考え方を

学習しましょう!

 

 

 

 

正しく

使えれば、

 

 

 

 

計算量を減らして、

計算ミスを少なくすることが

できます!!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

余事象の考え方を

知っていないと

 

 

 

 

計算量が増加して

時間がかかるとともに、

ミスも増えてしまいます

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

確率における余事象

のキソを

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①余事象とは

 

 

 

 

事象Aに対して、

Aが起こらないという事象

Aの余事象といいます

 

 

 

 

具体的に説明すると

・5人 A.B.C.D.E を

一列に並べるとき

AがBの隣にならない確率

 

 

 

 

上の問題を考えるとき、

「AがBの隣にならない」の

余事象は

「AがBの隣になる」です

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②使うべき場合

 

 

 

 

では、

「余事象を

いつ使えばいいか?」

という疑問に答えます!

 

 

 

 

結論からいうと、

「少なくとも」

や先ほどの具体例のように

「〜でない」

 

 

 

 

という文言があれば

余事象を考えた方が

楽なことが多いです!!

 

 

f:id:mathgod:20230823132039p:image

 

③計算練習

 

 

 

 

先ほどの問題をやってみましょう

・5人 A.B.C.D.E を

一列に並べるとき

AがBの隣にならない

 

 

 

 

(全事象)

5人の並び方

5!通り

 

 

 

 

(AがBの隣になる)

4!× 2 通り

 

 

 

 

  (確率ではこのように

 階乗の計算をせずに

 おいておくと楽になる

 ことが多い)

 

 

 

 

(AがBの隣になる確率)

4!×2 /5!

=  2/5

 

 

 

 

 

求める確率

1- 2/5 = 3/5

 

 

 

 

最後に

1 - (余事象の確率)

とするのを

忘れないようにしましょう

 

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

次から

確率の問題を見たときは

余事象を考える習慣を

作ってみましょう!!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

少しのミスで計算が台無しに!!確率の基礎をおさえよう!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信していきます!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「確率

 

 

 

他の分野においても

登場することがあるので

しっかりと把握しましょう!

 

 

 

 

正しく

計算できれば、

 

 

 

 

確率分野で

安定した点数が

期待できます!!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

計算が

正しくできないと

 

 

 

 

確率では

(1)の計算内容を

利用することも

多いため、

 

 

 

確率の大問が

0点になる

リスクがあります

 

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

確率のキソを

マスターしましょう!!

 

 

 

 

①確率の定義

 

f:id:mathgod:20230823122309j:image

 

 

 

 

 

具体的に説明すると

1から6の目があるサイコロで

3の目がでる確率は

1 / 6です

 

 

 

 

全事象6通り(サイコロの目の出方)

に対して、

3の目が出る事象が

1通りあり

 

 

 

 

6回に

1回の割合で

出ると考えられること

です

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


②全て区別する

 

 

 

 

確率の世界では

基本的に

全てを区別します

 

 

 

 

例えば、

2つのサイコロをふるとき

「1と2の目が出る」

というとき

 

 

 

 

1つめのサイコロが1の目

2つめのサイコロが2の目

1つめのサイコロが2の目

2つめのサイコロが1の目

 

 

 

 

を区別して

2/36=1/18

とします

 

f:id:mathgod:20230823132039p:image

 

③計算練習

2個のサイコロを

なげるとき

目の和が

6になる確率を考えましょう

 

 

 

 

①にのっとって

全事象、

和が6のとき

をそれぞれ考えましょう!

 

 

 

 

(全事象)

サイコロの目の出方は

6×6=36

 

 

 

 

和が6のとき

(1.5) (2.4)(3.3)(4.2)(5.1)

の5通り

 

 

 

よって

5/36となります!

 

 

 

f:id:mathgod:20230823132601j:image

 

小問で

複数の確率を

出す必要があるときや、

数学が苦手な人は

 

 

 

 

上のような表を

書いてみるのも

オススメです!!

 

f:id:mathgod:20230823132759p:image

 

①〜③の

内容を

おさえるとともに、

 

 

 

 

確率や組み合わせ

に対する

苦手意識をなくすために

 

 

 

 

日常において

確率や組み合わせを

考えてみる習慣を

作ってみましょう!!

 

 

 

 

(宝くじのあたる確率、

 食事でメニューの選び方など)

 

 

 

最後に内容を

把握できているか

計算練習を

してみてください!

 

 

 

 

例題

2個のサイコロをなげるとき

目の積が

6である確率

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

 

答え 1/9

CとPの区別を正しく理解しないと、確率がとんでもないことに!

 

 こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信しています!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「順列と

 組み合わせ」

 

 

 

よく出る

確率の分野において

必要な知識なので

しっかりと把握しましょう!

 

 

 

 

正しく

この2つを

使いこなせば、

 

 

 

 

確率分野の基礎問題で

安定した点数が

期待できます!!

 

f:id:mathgod:20230816215913p:image

 

反対に

この2つを

正しく使えないと

 

 

 

 

組み合わせなのに順列で

計算するなどと

いったことにより

大量失点する恐れがあります

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

順列と組み合わせのキソを

マスターしましょう!!

 

 

 

 

組み合わせ(C)

順列(P) の違いは

並べ方を気にするかどうか

です

 

 

 

 


いくつか"選ん"で、 "並べる"

なら順列

いくつか"選ぶ"だけ

なら組み合わせです。

 

 

 

 

このことを

意識して

それぞれの計算方法を

確認してみましょう!

 

 

f:id:mathgod:20230821180902p:image

 


まずは

順列の定義と計算方法

から確認しましょう!

 

 

 

 

 

①順列

異なるn個のものから

異なるr個を取り出して

並べるときの並べ方

 

 

 

 


計算方法は

6P3の場合、

6×5×4=120

となります

 

 

 

 


左側の数字(6)

から

一つずつ数字を下げて

右側の数字(3)

 

 

 

 

の数だけ

掛け算を続けます

 

 

f:id:mathgod:20230822181045p:image


次に

組み合わせの定義と計算方法

を確認しましょう!

 

 

 

 

 

②組み合わせ

異なるn個のものから

異なるr個を取り出して

作る組み合わせ

 

 

 

 


計算方法は

6C3の場合、

6×5×4÷ 3!=20

となります

 

 

 

 

並べ方を

気にしないため、

3つのものの並べ方

3!で割っています

 

 

f:id:mathgod:20230821180706p:image

 

違いが

理解できているか

確認してみましょう!

 

 

 


・4枚の中から2枚のカードを

    選んでペアを作るとき、

    選び方は何通りか?

 

 

 


・4枚の中から2枚のカードを

     用いて2桁の数字を作るとき、

     何通りの数字を作れるか?

 

 

 

CかPか

考えてみてください!

 

 

 

 

一つめの方は、

2枚選んで

ペアを作るということで

"選ぶ"だけなので

 

 

 


組み合わせに

なります!!

(  4C2 =6  )

 

 

 

 


例えば、

2と4のカードを

所持しているのと

4と2のカードを

所持しているのは

 

 

 

 


全く

同じことですよね

 

 

 

 

並び方が関係ないので

組み合わせ

だと考えます

 

 

f:id:mathgod:20230822181406p:image

 


二つめの方は、

2枚選んで

2桁の数字を作るというとで

"選ん"で、 "並べる"ので

 

 

 

 

順列に

なります!!

(   4P2  =12  )

 

 

 

 

 

例えば、

2と4の順番だと

24

4と2の順番だと

42

 

 

 

 

 

となるので

並べ方によって

変化が生まれます

 

 

 

 

 

並び方が関係あるので

順列

だと考えます

 

 

f:id:mathgod:20230822181252p:image

 


次から

順列と組み合わせの

問題を見たときは

 

 

 

 

並べ方を気にするかどうか

ということを

意識して

問題を解きましょう!!

 

 

 

 

今すぐ

教科書や問題集の例題を見て

CかPか区別できるか

確認しましょう!!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

三角比丸暗記は非効率!単位円で、5秒で導出する方法とは!?

こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信しています!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「三角比」

 

 

 

 

丸暗記に頼らず

三角比の本質を

理解すると、

 

 

 

 

暗記量が減ることに

くわえて、

正確に値を

求められます!

 

f:id:mathgod:20230815185611j:image

 

反対に

丸暗記して

しまっていると

 

 

 

忘れてしまった場合

問題が一切

解けなくなって

しまいます!

 

 

 

 

また、

三角関数の範囲では

180°をこえる

場合も扱うので

 

 

 

 

暗記では

絶対に通用しなく

なります!!

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

三角関数でも通用する

三角比の知識を

マスターしましょう!!

 

 

 

 

 

前提の確認から

入りましょう!!

 

 

 

 

前提

f:id:mathgod:20230819185016j:image

 

 

まずは

このことを

把握してください!!

 

 

 

 

続いては、

単位円を用いて

三角比を

考えましょう!

 

f:id:mathgod:20230816093858p:image

 

まずは

単位円の定義から!

 

 

 


・単位円とは,

原点を中心とする

半径1の円のこと。

 

 

 

 

続いては

単位円を用いた

三角比の定義

 

 

 

 

・単位円上で,(1,0)から

反時計回りに θ 回転した点を

P(x,y) とする。

 

 

f:id:mathgod:20230821131506j:image

 

このとき,

sin⁡θ=y
cos⁡θ=x
tan⁡θ=y/x

 

 

 

このことは

前提を確認すれば

理解できると

思います!!

 

 

 

 

半径が1なので、

斜辺が1となることで

上記のように

なります!!

 

 

f:id:mathgod:20230816093938p:image

 

具体的な計算を

少し

してみましょう!!

 

 

 

・θ=210°のとき

 

f:id:mathgod:20230821132605j:image

 

この図のように

なります!!

 

 

 

1:2:√3

さえ覚えておけば

簡単に

計算できます!

 

 

 

 

ー1/2    

ー√3/2  

1/√3

となりますね

 

 

 

正負のミスだけ

気をつけましょう!

 

 

f:id:mathgod:20230821133444p:image

 

この値を

求めるのは、

数をこなすことで

 

 

 

 

速く、正確に

できるようになるので

 

 

 

 

三角比の表を見ずに

メモ欄に単位円を書いて

値を求める

 

 

 

 

という習慣を

今からつけるように

してみましょう!

 

f:id:mathgod:20230816094004p:image

 

 

最後に、例題で

今回の練習を

してみましょう!!

 

 

 

 

例題

sin150°  cos150°  tan150°

 

 

 

 

 

単位円を

簡単に書いてみて

状況を

把握してください!!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

例題の答え

1/2    ー√3/2   ー 1/√3

 

 

 

三角比丸暗記は非効率!理解して5秒で導出する方法とは!?

こんにちは!

アツシといいます!

 

f:id:mathgod:20230815183645j:image

 

このブログでは

数学の基礎問題が解けない😭

という受験生のために

 

 

 

 

・数学の赤点を回避できる

・苦手の数学を武器に変えられる

・最終的には入試レベルの

 問題が解ける

 

 

 

 

ことを目指し、

基礎から応用まで網羅した

情報を発信しています!

 

 

f:id:mathgod:20230816093734p:image

 

今回のテーマは

「三角比」

 

 

 

 

丸暗記に頼らず

三角比の本質を

理解すると、

 

 

 

 

暗記量が減ることに

くわえて、

正確に値を

求められます!

 

f:id:mathgod:20230815185611j:image

 

反対に

丸暗記して

しまっていると

 

 

 

忘れてしまった場合

問題が一切

解けなくなって

しまいます!

 

 

 

 

また、

数学2の範囲では

180°をこえる

場合も扱うので

 

 

 

 

暗記では

絶対に通用しなく

なります!!

 

f:id:mathgod:20230815185548p:image

 

 

この記事を読んで、

三角比のキホンを

マスターしましょう!!

 

 

 

 

まずは

前提の確認から!!

 

 

 

 

前提

f:id:mathgod:20230819185016j:image

 

 

まずは

このことを

把握してください!!

 

 

 

 

続いては、

具体的な

数字を用いて

考えましょう!

 

f:id:mathgod:20230816093858p:image

 

三角定規に用いられる

30°・45°・60°の

三角比が

基本となります!!

 

 

 

 

①30°の三角比

 

f:id:mathgod:20230821124416j:image

 

sin30°     1/2

cos30°     √3/2

tan30°     1/√3

 

 

 

前提を確認すれば

このようになるのが

わかると思います

 

 

 

 

②45°の三角比

 

f:id:mathgod:20230821124455j:image

 

sin45°     1/√2

cos45°    1/√2

tan45°     1

 

 

 

 


③60°の三角比

 

f:id:mathgod:20230821124458j:image

 

sin60°      √3/2

cos60°     1/2

tan60°     √3

 

 

 

 

1:2:√3

1:1:√2

という比さえ

覚えておけば

 

 

 

 

30°・45°・60°の

三角比が

すぐに

求められるので、

 

 

 

 

暗記に頼らず

三角比を

求められるように

なりましょう!

 

 

 

 

また、

この3つを使えば

有名角の場合の値は

全て求められます!!

 

f:id:mathgod:20230816093938p:image

 

 

この値を

求めるのは、

数をこなすことで

 

 

 

 

速く、正確に

できるようになるので

 

 

 

 

三角比の表を見ずに

メモ欄に三角形を書いて

値を求める

 

 

 

 

という習慣を

今からつけるように

してみましょう!

 

f:id:mathgod:20230816094004p:image

 

 

最後に、例題で

今回の練習を

してみましょう!!

 

 

 

 

例題

sin30°  cos30° tan30°

 

 

 

 

 

三角定規に用いられる

30°・45°・60°の

三角比を

思い出してください!!

 

 

 

 

それでは

失礼しmath!

 

 

 

例題の答え

1/2    √3/2    1/√3